スポンサード リンク

操作方法、コマンド、パラメータ解説

ゲームの初め方

「れきししょをつくる」でれきししょをつくって、ゲーム開始。
以後そのれきししょにセーブデータが書き込まれる。
セーブは大きな町にある「きろくじょ」ですることができる。
フィールド上での操作
Aボタン コマンド画面を呼び出す。メッセージを進める、決定する。
Bボタン キャンセルに使う。
スタート 使用しない
セレクト 軍全体の状態を見る。

 

 

コマンド画面解説

フィールド上でAボタンを押すと出てくる。
はなす
今向いている方向の人と話す。
話すと情報がもらえる。
情報収集の基本コマンド。

 

しらべる

足元を調べる。宝箱を調べるとアイテムやお金が手に入る。

 

たいれつ

これを選択すると、「たいれつ」「ぐんし」をさらに選択するウィンドウがでてくる。
「たいれつ」はパーティの並び替え。後ろにいるほど攻撃を受けにくい。
先頭5人が戦闘に参加する。
「ぐんし」はぐんしを任命する。
「ぐんし」はパーティの命運を左右するほど重要なのできちんと選ぶこと。

 

ぶしょう

パーティの武将の能力をみる。
意味はパラメータ解説を参照。

 

どうぐ

道具を使ったり装備したりする。

 

パラメータ解説

コマンド画面で「ぶしょう」を選ぶとでてくる。

 

 

「ぶりょく」攻撃力に大きく関係。
「ちりょく」策略の成功のしやすさや、策略に対するかかりにくさに関係する。
「こうげき」攻撃力に関係。武器を装備することにより上昇。
「ぶそうど」防御力。防具を装備することにより上昇。
「SP」 その武将が軍師になったときのSP
「へいしすう」普通のRPGでのHPのこと。これが0になると武将は戦闘不能になる。
「そうび」いま装備している武器防具一覧
「さくりゃく」その武将が軍師になったとき使える策略。

 

 

おかね、ひょうろう

「おかね」はアイテムを武器屋道具屋で買う時に必要。
敵を倒すと入手。
「ひょうろう」はこれが0になると兵士数が減っていく。
中ボスを倒すと入手。兵糧店で手に入る。
終盤は不足がちなので注意。
いまどれだけあるかはセレクトボタンで確認できる。

 

レベル

レベルは敵を倒してけいけんちを増やすとあがっていく。
レベルが上がると「SP」が上がる。
また武将によっては「へいしすう」があがる。兵士数が絶対に増えない武将が大半。
レベルアップは全員同時に行われる。

 

「ぐんし」とは?

「ぐんし」を任命しておくと、その軍師に応じて
パーティは「さくりゃく」(普通のRPGにおける魔法みたいなもの)
を使用できる。さくりゃくを利用できる回数は軍師の持っている「SP」がなくなるまで使える。
「ぐんし」によって最大のSPが異なる。
「SP」がなくなったとき、「ぐんし」を交代しても「SP」は回復しない。
なお、「ぐんし」はパーティが6人以上の時は戦闘に参加できない。
「ぐんし」が使える「さくりゃく」や「SP」はコマンドの「ぶしょう」で確認できる。
「ぶしょう」の「さくりゃく」欄が何もないと軍師になれない。

 

仲間について

仲間は、町などで話し掛けると仲間になったり、
戦闘で勝つと敵武将を捕らえることがあり、そいつを仲間にできる。
仲間は7人までしか連れて歩けない。あとは大きな町にある「へんせいじょ」で
パーティを編成できる。

 

町にあるお店解説

宿屋 へいしすう、SPを全回復できる。
武器店 武器が買える。
道具店 道具が買える。
兵糧店 「ひょうろう」が買える。
へんせいじょ パーティの編成ができる。
きろくじょ セーブ、ロードができる。

 

戦闘不能になった場合

復活方法はただ一つ、「しょうこんたん」を道具店で買って戦闘不能になった仲間に
使ってやること。それ以外はない。復活後兵士数が極端に少ないので宿屋で回復すること。

 

戦闘ルール

フィールドを歩いていると時々敵が出現する。
戦闘は相手を全滅かこちらが逃げると終了する。
こちらが全滅するともちがね半分で君主のところから再開。

 

戦闘コマンド

たたかう 通常攻撃をする。
さくりゃく さくりゃくをつかう。
ぼうぎょ 攻撃をせず、ダメージを軽減する。
どうぐ アイテムを使用する。
そうこうげき オート攻撃をする。ザコ敵一掃に非常に役立つ。
たいきゃく にげる。
ぶしょう 武将の情報をみる。敵の情報もみれる。

スポンサード リンク